2016年11月26日
メーカーオプションナビ付き車って後々困るんです~三菱RVR純正ナビ→市販ナビ付け替え
新車購入時にメーカーオプションナビを追加されることがあると思います。
初回車検が来る前に乗り換えされる方であれば、毎回毎回最新技術が投入された新型機を堪能できますので、満足度は高いと思います。
しかしながら、長く乗られる前提であれば、これは得策ではないかもしれません。

購入時は最新技術でも、数年経過すれば一般装備になってしまうことが多い上、カーナビの地図更新も永遠にサポートしてくれるわけではありません。
最近だと一般的に5年、長くても10年でしょうか。
また、10年経過すれば、車体同様、どこかしか不具合が出るものです。
今から10年位前ですとDVDナビがありましたが、これが「地図DVDディスク読み取り不良で修理」が多く、しかも修理して3年で壊れてまた修理して、の繰り返し。
当時はアナログTVでしたが、現在は地デジ。
そう、TVは見れません。
もちろん10年経過して不具合が出るのは純正品だけでなく市販品も同じです。
しかし、不具合が出て修理をするなら別ですが、「最近良いのがあるみたいだから、カーナビを新しくしてみよう」という考えに陥ると、大きな落とし穴があるのです。
実は、メーカーオプションナビ装着車は、市販カーナビに付け替えすることができないのです。
(市販品を装着していた車両は、数年後に新しいものに付け替えすることは可能です。)
なんとかナビ本体を交換することはできたとしても、付属するオプション類、主にはバックカメラや後席用フリップダウンモニター、ETC、ビデオ(AUX)入力、USB、ステアリングのオーディオ操作ボタンなどなど、新しいナビでは使うことができません。
車種と仕様によっては、「ナビに電源は入るのだけど、スピーカーから音が出ない!」なんてのも存在します。
オーディオが使えないとなると、「ポータブルナビやスマホナビでも良いのでは?」となってしまいます。
そんなことから、長く乗る前提の新車購入時にメーカーオプションナビ装着は、一旦立ち止まって考えた方が良い、ということなのです。

さて既にメーカーオプションナビが装着された三菱RVRに、「市販ナビへ交換してくれ」という内容が正規ディーラー様から舞い込みました。
しかも、「お客様のご要望で、純正バックカメラは使いたい」という、ムリな内容。
もちろんディーラー様も、自社でムリなことを承知しているにも関わらず軽く申してますので、ちょっとだけやんわりと。
「無理なんだってば!!」
でも「これが交換できないと、納車できないんですぅ、なんとかしてください」...では仕方ありません。
技術的には把握している内容なので、車両側の配線を改造してカーナビを取り付けして、バックカメラを流用できるようにしましょう。
メーカーオプションナビは、いわゆるワイドサイズ2DINサイズでしたので、固定は問題ありませんでした。
しかし、予想通り、配線類がそのまま使用できません。
技術は把握しておりますが、「この配線はこれ」までは把握しておりませんので、車両配線解析から行います。

解析さえ済んでしまえば、あとは解析結果に従って配線改造をしていくだけです。

バックカメラも、しっかりバックギヤに連動して表示します。

もちろん、ステアリングのオーディオ操作ボタン(いわゆるステアリングリモコン)も流用します。
カメラも純正なら市販品より目立ちませんので、全部市販品を使用するより良好かもしれません。
メーカーオプションナビ付でも、まずはご相談ください。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ
初回車検が来る前に乗り換えされる方であれば、毎回毎回最新技術が投入された新型機を堪能できますので、満足度は高いと思います。
しかしながら、長く乗られる前提であれば、これは得策ではないかもしれません。
メーカーオプションナビの10年後って?

購入時は最新技術でも、数年経過すれば一般装備になってしまうことが多い上、カーナビの地図更新も永遠にサポートしてくれるわけではありません。
最近だと一般的に5年、長くても10年でしょうか。
また、10年経過すれば、車体同様、どこかしか不具合が出るものです。
今から10年位前ですとDVDナビがありましたが、これが「地図DVDディスク読み取り不良で修理」が多く、しかも修理して3年で壊れてまた修理して、の繰り返し。
当時はアナログTVでしたが、現在は地デジ。
そう、TVは見れません。
もちろん10年経過して不具合が出るのは純正品だけでなく市販品も同じです。
しかし、不具合が出て修理をするなら別ですが、「最近良いのがあるみたいだから、カーナビを新しくしてみよう」という考えに陥ると、大きな落とし穴があるのです。
実は、メーカーオプションナビ装着車は、市販カーナビに付け替えすることができないのです。
(市販品を装着していた車両は、数年後に新しいものに付け替えすることは可能です。)
なんとかナビ本体を交換することはできたとしても、付属するオプション類、主にはバックカメラや後席用フリップダウンモニター、ETC、ビデオ(AUX)入力、USB、ステアリングのオーディオ操作ボタンなどなど、新しいナビでは使うことができません。
車種と仕様によっては、「ナビに電源は入るのだけど、スピーカーから音が出ない!」なんてのも存在します。
オーディオが使えないとなると、「ポータブルナビやスマホナビでも良いのでは?」となってしまいます。
そんなことから、長く乗る前提の新車購入時にメーカーオプションナビ装着は、一旦立ち止まって考えた方が良い、ということなのです。
ディーラーは知っているハズなのに、無理難題

さて既にメーカーオプションナビが装着された三菱RVRに、「市販ナビへ交換してくれ」という内容が正規ディーラー様から舞い込みました。
しかも、「お客様のご要望で、純正バックカメラは使いたい」という、ムリな内容。
もちろんディーラー様も、自社でムリなことを承知しているにも関わらず軽く申してますので、ちょっとだけやんわりと。
「無理なんだってば!!」
でも「これが交換できないと、納車できないんですぅ、なんとかしてください」...では仕方ありません。
技術的には把握している内容なので、車両側の配線を改造してカーナビを取り付けして、バックカメラを流用できるようにしましょう。
メーカーオプションナビは、いわゆるワイドサイズ2DINサイズでしたので、固定は問題ありませんでした。
しかし、予想通り、配線類がそのまま使用できません。
技術は把握しておりますが、「この配線はこれ」までは把握しておりませんので、車両配線解析から行います。

解析さえ済んでしまえば、あとは解析結果に従って配線改造をしていくだけです。

バックカメラも、しっかりバックギヤに連動して表示します。

もちろん、ステアリングのオーディオ操作ボタン(いわゆるステアリングリモコン)も流用します。
密かに見た目と仕様が良好かもしれません。
今回は、センターコンソール内の純正USBポートの流用は不要だそうですが、ここの流用使用も可能です。カメラも純正なら市販品より目立ちませんので、全部市販品を使用するより良好かもしれません。
メーカーオプションナビ付でも、まずはご相談ください。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ