2017年06月09日
サイドインパクトビーム接合による高剛性化で高音質化~i-MiEVでの実験
1年ほど前まで行ってきた、i-MiEVのオーディオを高音質化する実験の再開です。

またいくつか試してみたいことがありますので、コツコツ進めてみたいと思います。
今回の内容は、「ドア内のサイドインパクトビームをドア鉄板にしっかり付けたら音は良くなるのか?」です。
ドア内部には、側面からの衝突の際に、乗員を守るために、サイドインパクトバーがあります。
たいていの車両では、ドア前と後と途中に1ヶ所か2ヶ所溶接で繋がっています。
ドアにスピーカーが付いている場合、スピーカーから発生する音はサイドインパクトバーにも当たりますため、若干ビビったり泣いたりしている可能性が高いと思われます。
ホーム用スピーカーに置き換えると、スピーカーボックスがビビったり泣いたりしていると、雑音になってしまいます。
ボックスが鳴るのは悪いことではありませんが、泣いているのはいけません。
サイドインパクトバーとドア鉄板を防振材で接合して、泣きやビビりを止めます。
高剛性化にも寄与しますので、ボックスとしてガッチリしますから、高音質化にも良い影響があると考えられます。

i-MiEVのサイドインパクトバーは、波状の板です。
車種によっては、丸パイプだったりします。
バーと鉄板間を積水化学製レアルシルトで繋ぎます。
表面の印刷はありませんが、新幹線N700系でも採用されている防振材です。
効果を考えると、ぐるっと周辺を巻きたくなりますが、経年変化を考慮するとNGです。
複雑な形状にすると、温度変化なのか、樹脂が縮むのか、接着層とアルミ層が剥離を起こすようです。
効果が半減する可能性を考えると、避けておきたい施工方法です。

一度折り曲げする程度のシンプルな形状で施工します。

隙間は上下ありますので、上下ともしっかり貼りつけます。
施工後は、純正の水漏れ防止用ビニールを戻して内装を取り付けして完成です。
片側のみの施工で、左右の違いを確認します。
施工後の方が、音がリアルに感じられます。
高音の表現力がアップした感じです。
逆に低音が少し減った気がしなくもないので、ウーハーボリュームを少しだけ上げました。
ただ、両方施工したところ、低音の減少がなくなったため、ウーハーボリュームは元に戻しました。
結果的には、サイドインパクトビームとドア鉄板の防振材での接合で、音の表現力が上がったと言えます。
オーディオ実験活動、まだまだ続きます。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ

またいくつか試してみたいことがありますので、コツコツ進めてみたいと思います。
泣きやビビりを抑えて高剛性化すると音は良くなる?
今回の内容は、「ドア内のサイドインパクトビームをドア鉄板にしっかり付けたら音は良くなるのか?」です。
ドア内部には、側面からの衝突の際に、乗員を守るために、サイドインパクトバーがあります。
たいていの車両では、ドア前と後と途中に1ヶ所か2ヶ所溶接で繋がっています。
ドアにスピーカーが付いている場合、スピーカーから発生する音はサイドインパクトバーにも当たりますため、若干ビビったり泣いたりしている可能性が高いと思われます。
ホーム用スピーカーに置き換えると、スピーカーボックスがビビったり泣いたりしていると、雑音になってしまいます。
雑音を減らすだけでも効果はあるはず
ボックスが鳴るのは悪いことではありませんが、泣いているのはいけません。
サイドインパクトバーとドア鉄板を防振材で接合して、泣きやビビりを止めます。
高剛性化にも寄与しますので、ボックスとしてガッチリしますから、高音質化にも良い影響があると考えられます。

i-MiEVのサイドインパクトバーは、波状の板です。
車種によっては、丸パイプだったりします。
実績ある新幹線と同じ防振材で施工
バーと鉄板間を積水化学製レアルシルトで繋ぎます。
表面の印刷はありませんが、新幹線N700系でも採用されている防振材です。
効果を考えると、ぐるっと周辺を巻きたくなりますが、経年変化を考慮するとNGです。
複雑な形状にすると、温度変化なのか、樹脂が縮むのか、接着層とアルミ層が剥離を起こすようです。
効果が半減する可能性を考えると、避けておきたい施工方法です。

一度折り曲げする程度のシンプルな形状で施工します。

隙間は上下ありますので、上下ともしっかり貼りつけます。
施工後は、純正の水漏れ防止用ビニールを戻して内装を取り付けして完成です。
費用対効果は高い!?
片側のみの施工で、左右の違いを確認します。
施工後の方が、音がリアルに感じられます。
高音の表現力がアップした感じです。
逆に低音が少し減った気がしなくもないので、ウーハーボリュームを少しだけ上げました。
ただ、両方施工したところ、低音の減少がなくなったため、ウーハーボリュームは元に戻しました。
結果的には、サイドインパクトビームとドア鉄板の防振材での接合で、音の表現力が上がったと言えます。
オーディオ実験活動、まだまだ続きます。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ
2017年06月03日
三菱i-MiEVにもステアリングスイッチ追加できました。

三菱自動車製i-MiEVは、ガソリン車であるi(アイ)をベースにしつつ、電気自動車という先進性の高い車種ではありますが、残念ながらステアリングリモコンが付いていません。
発売される新車には、標準装備かオプションで付いてくる、オーディオ操作用のステアリングスイッチ(いわゆるステアリングリモコン)。

全グレード同様なので、全車両付いていないということになります。
便利装備は、知っていれば、やっぱり欲しいもの
他の車両で使ってしまうと、やはり欲しくなるものです。
人間、便利を知ってしまうと、後には戻れないものだとは言いますが、実感してしまいます。
調査と実験
なんとか付けたいと思って、いろいろ調べてみました。
まずはスイッチ部分についてです。
三菱自動車の車種の中には、同じものがあるようでして、この中にステアリングスイッチがあるものを探してみました。
数車種発見し、部品を取り寄せしましたところ、ピッタリです。
入手したスイッチを分解し、解析したところ、スイッチ部とボタン照明部の2部構成ということが判明しました。
車体との配線を接続すれば、動作できそうです。

ステアリング内と車体側との接続は、スパイラルケーブルという部品で接続されています。
ハンドルをぐるぐる回してもホーンが鳴りエアバッグが動作するのは、スパイラルケーブルがあるおかげです。
i-MiEVに付いているスパイラルケーブルは、ステアリングリモコンを付けるための配線は入っていませんので、別のものに交換する必要があります。
スイッチと同様に、他車種を当たってみます。
数車種取り寄せしてみますと、使えそうなものがありました。
スパイラルケーブルをi-MiEVに使うのに、どのように接続するかを解析します。
エアバッグ接続線を改造し、ステアリングスイッチ用の配線を追加すれば、使えそうなことが分かりました。
ステアリングスイッチ、無事追加。

配線を改造と追加して、接続しましたところ、正常動作しました、
ボタンの照明は、通常はスモールライトonで点灯しますが、トンネルなどの少し暗い場所でも光ってほしいので、アクセサリーが動作している最中に点灯するように配線しています。
無事完成です。
思った通りの動作になりました。
部品代と作業の手間は掛かりましたが、満足度は高いです。
他車種でも検討可能かもしれません。
i-MiEVは一度実施しておりますので、内容は把握しております。
思い立ったら、ご相談ください。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ
2016年12月31日
ついにCDからスピーカーまでフルデジタル~i-MiEVフルデジタルZ3搭載車へデジタル出力ナビMAX776W取り付け
クラリオンフルデジタルサウンドでは、あらゆるメディアの入力ができるようになっています。
1.市販オーディオでも対応できるよう、スピーカー信号入力
2.市販ナビでも対応できるよう、RCA入力
3.デジタル同軸入力
4.デジタル光入力
5.USB入力
iPod/iPhoneをはじめとしたポータブルオーディオプレーヤーからは、デジタル信号を取り出す機材を経由してデジタル入力することも可能ですし、OTG(On The Go)ケーブルを使用したUSB入力も可能になっています。

元々デモカーのi-MiEVには、純正ナビMMCSが付いており、フルデジタルサウンドZ3とはアナログ入力(スピーカー信号)で接続しています。

新しくクラリオンから発売されたナビMAX776Wには、なんとデジタル音声出力が装備されたとか!
フルデジタルサウンドに接続すれば、ナビでCDを再生してデジタルのままスピーカーまでデジタルのままなので、信号劣化が無い!
良い音になるのは、容易に想像がつきます。
サイズは200mmワイドですが、通常のワイドサイズ機とは異なり、画面サイズが7.7型で、「スーパーワイド」なのです。
通常のワイドサイズ機は、操作部分が横に移設されているだけで、画面サイズは7型のままです。
MAX776Wでは、さらにワイドな画面になっていることによって、以下のメリットがあります。
1.シネスコサイズの映画を見ても上下に黒い帯がでません。より迫力が高い映像が楽しめます。
2.ナビ案内の最中、案内画面と地図画面の2画面でも見やすい画面構成です。
3.TVとナビの2画面では、左右2画面や子画面でも見やすく使えます。
i-MiEVはワイドサイズではなく通常の2DINサイズではありますが、若干の無理を承知で加工して取付することにしました。

並べると、大きさの違いが歴然です。
MMCSにはBluetoothが無く、ハンズフリーも付いていませんでしたから、音と画面だけでなく使う上でも大きな進歩です。

取り付けには表面パネルの加工を実施しましたが、労力に見合った効果はあるのか?
画面の使い易さは想像の通りでしたが、音は想像を超えました。
フルデジタル装着当時の正確さと速さを、さらに追及した上、自然な音になっています。
今までのアナログシステムでは聴けない音であるのは確かです。
好みかどうかは、まずは聴いてみてください。
ご試聴はご予約が確実です。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ
1.市販オーディオでも対応できるよう、スピーカー信号入力
2.市販ナビでも対応できるよう、RCA入力
3.デジタル同軸入力
4.デジタル光入力
5.USB入力
iPod/iPhoneをはじめとしたポータブルオーディオプレーヤーからは、デジタル信号を取り出す機材を経由してデジタル入力することも可能ですし、OTG(On The Go)ケーブルを使用したUSB入力も可能になっています。

元々デモカーのi-MiEVには、純正ナビMMCSが付いており、フルデジタルサウンドZ3とはアナログ入力(スピーカー信号)で接続しています。
デジタル出力付ナビ登場

新しくクラリオンから発売されたナビMAX776Wには、なんとデジタル音声出力が装備されたとか!
フルデジタルサウンドに接続すれば、ナビでCDを再生してデジタルのままスピーカーまでデジタルのままなので、信号劣化が無い!
良い音になるのは、容易に想像がつきます。
画面が横に大きいスーパーワイド画面
サイズは200mmワイドですが、通常のワイドサイズ機とは異なり、画面サイズが7.7型で、「スーパーワイド」なのです。
通常のワイドサイズ機は、操作部分が横に移設されているだけで、画面サイズは7型のままです。
MAX776Wでは、さらにワイドな画面になっていることによって、以下のメリットがあります。
1.シネスコサイズの映画を見ても上下に黒い帯がでません。より迫力が高い映像が楽しめます。
2.ナビ案内の最中、案内画面と地図画面の2画面でも見やすい画面構成です。
3.TVとナビの2画面では、左右2画面や子画面でも見やすく使えます。
i-MiEVはワイドサイズではなく通常の2DINサイズではありますが、若干の無理を承知で加工して取付することにしました。

並べると、大きさの違いが歴然です。
MMCSにはBluetoothが無く、ハンズフリーも付いていませんでしたから、音と画面だけでなく使う上でも大きな進歩です。
アナログ化しない、全部デジタルの音

取り付けには表面パネルの加工を実施しましたが、労力に見合った効果はあるのか?
画面の使い易さは想像の通りでしたが、音は想像を超えました。
フルデジタル装着当時の正確さと速さを、さらに追及した上、自然な音になっています。
今までのアナログシステムでは聴けない音であるのは確かです。
好みかどうかは、まずは聴いてみてください。
ご試聴はご予約が確実です。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ