2017年02月09日
電気自動車での高品質バッテリ交換はオーディオに効く?
弊社デモカーi-MiEVをディーラーへ点検に出したところ、
「補器類(車内電気機材)用バッテリーの電圧が落ちていますね。9Vなので問題ないですが」

あれれ?ちょっと待ってください。
9Vって言ったら、補器類動作しませんよ。
もちろんカーオーディオだって動きません。
メーカーは10.8V以下は動作保証していませんので、大変問題なのです。
たまたま動作しているのは、走行用の大きなバッテリーから常時電力供給されているからに過ぎません。
早急に対応です。
カーオーディオ専門店は、実はバッテリーも取り扱っております。
昔、業界内で定評があって、個人的に交換したことがあるのは、ドイツ・ボッシュ製です。
現在の液式バッテリーではパナソニック製カオスに人気が集まっている印象です。
数年前、弊社デモカーの数台を同時にカオスにしてみたのですが、正直あまり芳しくありませんでした。
1台だけなら「分かりにくいものかも」と思えたのですが、数台同時に交換して同じ評価であれば、間違いないでしょう。
一方、ドライバッテリーというものもあります。
バッテリーの中身は液体ではなく、固体が入っていますので、横倒しにしても大丈夫です。
細かく言えば、バッテリー液を浸した鉛などをメーカー独自方式で詰め込んでいますので、液体が漏れないのです。
同じ体積でもハイパワーだったり放電しきって(いわゆるバッテリー上がり)も再充電可能だったりと、ドライバッテリーの特性は大変良好なのですが、若干(?)高価でもあります。
価格以外のデメリットとしては、「突然死」が挙げられます。
その昔に流行した「オプティマバッテリー」などは、代表格でしょう。
個人的には突然死されては困るので、オプティマは使用していません。
横倒しなどが可能なせいか、サイズがメーカーの自由な設計になっていて、車に取り付けするのに金具を作る必要があったりします。
そのまた昔に流行した「オデッセイバッテリー」が、このタイプです。
時代が進み、自動車用として考えられて登場したものもあります。
今回採用の「キネティックバッテリー(以下キネティック)」は、「カーオーディオ専用」です。
専用と言いながらも、もちろんエンジンを掛けられます。
おおよそ規格サイズに合っています。
さらにバックボーンを考えると、信頼性は大変高いです。
キネティックは、アメリカ超大手のバッテリーメーカーの自動車バッテリーブランドなのです。
中には医療機器用もあり、命にかかわりますので、信頼性が無いとできない内容のものもあります。
技術的に安心できる内容です。

以前、キネティックの正規輸入が始まった頃、弊社デモカーのカプチーノに装着したところ、エンジンを掛ける際に、セルモーターが今まで聞いたことが無いくらい勢いよく回ったので、とても驚いた記憶があります。
もちろんエンジンの掛かりは、とても良くなりました。
今回キネティックを採用するにあたり、グレードを吟味しました。
カプチーノに装着した頃はBLUのみの1グレードのみでしたが、現在は3グレードあります。
グレードは上から、PRO(赤色のエンブレム)・REV(オレンジ色のエンブレム)・BLU(青色のエンブレム)です。

軽自動車装着可能サイズのB19サイズですと、HC-800という品番で、グレードはREVとBLUが選択可能です。
BLUは前回試していますので、今回はREVに決定です。

サイズとしましては、敷地面積の縦と横はほぼ同じですので、置くのは問題ありません。
数cmほど高さが低いので、ウレタン素材のスポンジで高さを補填すれば、固定もガッチリ行えます。
キネティックバッテリーの端子部分は、世界中での汎用性を求めてか、ネジ穴があいています。
大きなサイズではD端子相当が付属していますが、軽自動車サイズのB端子では、端子が付属していないだけでなく、販売もされていません。
通常のオーディオショップでは、バッテリーケーブルを切断して丸端子を付けるでしょうが、「できるだけ純正のまま」という弊社のコンセプトにのっとり、弊社オリジナルでB端子を製造しました。

弊社で作るもので、性能が落ちては元も子もありませんし、気に入りません。
できるだけ性能を引き出せるよう、導電性では間違いない、「銅の削り出し」で製造です。
バッテリーのネジ穴にねじ込んで固定します。
端子頭は、10mm幅で削ってありますので、10mmスパナでしっかり固定できます。
取り付けが終わった後はバッテリー交換後の結果だけです。
エンジン始動が無い電気自動車ですから、「セルモーターの回転が力強くなった!」ということはあり得ません。
オーディオの音のみ、集中して聴いてみます。
「おっ、全然違う!」
集中の必要がなかったほど、クリアなリアルな音に変わりました。
確かに既にフルデジタルサウンドですので、元々十分クリアでリアルでしたが、さらにベールが外れたイメージです。
おかげで、少しばかりオーディオの設定を変えざるを得ないほどです。
(もちろん攻める方向で、です。)
電気自動車での良質なバッテリーへの交換は、カーオーディオに大いに有効であることが判明しました。
フルデジタルサウンドでも、より良質な電気があった方が良いことも付け加えておきます。
ドライバッテリーのため、少々高価ではありますが、「バッテリが弱くなってきたかな?」という際には、ご考慮くださっても損は無い内容だと思います。
弊社なら、無加工で取付可能です。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ
「補器類(車内電気機材)用バッテリーの電圧が落ちていますね。9Vなので問題ないですが」

カーオーディオは9Vでは動作しません。
あれれ?ちょっと待ってください。
9Vって言ったら、補器類動作しませんよ。
もちろんカーオーディオだって動きません。
メーカーは10.8V以下は動作保証していませんので、大変問題なのです。
たまたま動作しているのは、走行用の大きなバッテリーから常時電力供給されているからに過ぎません。
早急に対応です。
自動車用バッテリーの中には、カーオーディオ専用品も。
カーオーディオ専門店は、実はバッテリーも取り扱っております。
昔、業界内で定評があって、個人的に交換したことがあるのは、ドイツ・ボッシュ製です。
現在の液式バッテリーではパナソニック製カオスに人気が集まっている印象です。
数年前、弊社デモカーの数台を同時にカオスにしてみたのですが、正直あまり芳しくありませんでした。
1台だけなら「分かりにくいものかも」と思えたのですが、数台同時に交換して同じ評価であれば、間違いないでしょう。
一方、ドライバッテリーというものもあります。
バッテリーの中身は液体ではなく、固体が入っていますので、横倒しにしても大丈夫です。
細かく言えば、バッテリー液を浸した鉛などをメーカー独自方式で詰め込んでいますので、液体が漏れないのです。
同じ体積でもハイパワーだったり放電しきって(いわゆるバッテリー上がり)も再充電可能だったりと、ドライバッテリーの特性は大変良好なのですが、若干(?)高価でもあります。
性能は高いが、怖いものも。
価格以外のデメリットとしては、「突然死」が挙げられます。
その昔に流行した「オプティマバッテリー」などは、代表格でしょう。
個人的には突然死されては困るので、オプティマは使用していません。
横倒しなどが可能なせいか、サイズがメーカーの自由な設計になっていて、車に取り付けするのに金具を作る必要があったりします。
そのまた昔に流行した「オデッセイバッテリー」が、このタイプです。
時代が進み、自動車用として考えられて登場したものもあります。
今回採用の「キネティックバッテリー(以下キネティック)」は、「カーオーディオ専用」です。
専用と言いながらも、もちろんエンジンを掛けられます。
おおよそ規格サイズに合っています。
さらにバックボーンを考えると、信頼性は大変高いです。
キネティックは、アメリカ超大手のバッテリーメーカーの自動車バッテリーブランドなのです。
中には医療機器用もあり、命にかかわりますので、信頼性が無いとできない内容のものもあります。
技術的に安心できる内容です。

以前、キネティックの正規輸入が始まった頃、弊社デモカーのカプチーノに装着したところ、エンジンを掛ける際に、セルモーターが今まで聞いたことが無いくらい勢いよく回ったので、とても驚いた記憶があります。
もちろんエンジンの掛かりは、とても良くなりました。
今回キネティックを採用するにあたり、グレードを吟味しました。
カプチーノに装着した頃はBLUのみの1グレードのみでしたが、現在は3グレードあります。
グレードは上から、PRO(赤色のエンブレム)・REV(オレンジ色のエンブレム)・BLU(青色のエンブレム)です。

軽自動車装着可能サイズのB19サイズですと、HC-800という品番で、グレードはREVとBLUが選択可能です。
BLUは前回試していますので、今回はREVに決定です。

サイズとしましては、敷地面積の縦と横はほぼ同じですので、置くのは問題ありません。
数cmほど高さが低いので、ウレタン素材のスポンジで高さを補填すれば、固定もガッチリ行えます。
キネティックバッテリーの端子部分は、世界中での汎用性を求めてか、ネジ穴があいています。
大きなサイズではD端子相当が付属していますが、軽自動車サイズのB端子では、端子が付属していないだけでなく、販売もされていません。
通常のオーディオショップでは、バッテリーケーブルを切断して丸端子を付けるでしょうが、「できるだけ純正のまま」という弊社のコンセプトにのっとり、弊社オリジナルでB端子を製造しました。

弊社で作るもので、性能が落ちては元も子もありませんし、気に入りません。
できるだけ性能を引き出せるよう、導電性では間違いない、「銅の削り出し」で製造です。
バッテリーのネジ穴にねじ込んで固定します。
端子頭は、10mm幅で削ってありますので、10mmスパナでしっかり固定できます。
装着後の音が一番大事。
取り付けが終わった後はバッテリー交換後の結果だけです。
エンジン始動が無い電気自動車ですから、「セルモーターの回転が力強くなった!」ということはあり得ません。
オーディオの音のみ、集中して聴いてみます。
「おっ、全然違う!」
集中の必要がなかったほど、クリアなリアルな音に変わりました。
確かに既にフルデジタルサウンドですので、元々十分クリアでリアルでしたが、さらにベールが外れたイメージです。
おかげで、少しばかりオーディオの設定を変えざるを得ないほどです。
(もちろん攻める方向で、です。)
電気自動車での良質なバッテリーへの交換は、カーオーディオに大いに有効であることが判明しました。
フルデジタルサウンドでも、より良質な電気があった方が良いことも付け加えておきます。
ドライバッテリーのため、少々高価ではありますが、「バッテリが弱くなってきたかな?」という際には、ご考慮くださっても損は無い内容だと思います。
弊社なら、無加工で取付可能です。
その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ