スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年06月09日

サイドインパクトビーム接合による高剛性化で高音質化~i-MiEVでの実験

1年ほど前まで行ってきた、i-MiEVのオーディオを高音質化する実験の再開です。
サイドインパクトビーム高剛性化を実施したi-MiEV
またいくつか試してみたいことがありますので、コツコツ進めてみたいと思います。

泣きやビビりを抑えて高剛性化すると音は良くなる?


今回の内容は、「ドア内のサイドインパクトビームをドア鉄板にしっかり付けたら音は良くなるのか?」です。

ドア内部には、側面からの衝突の際に、乗員を守るために、サイドインパクトバーがあります。
たいていの車両では、ドア前と後と途中に1ヶ所か2ヶ所溶接で繋がっています。

ドアにスピーカーが付いている場合、スピーカーから発生する音はサイドインパクトバーにも当たりますため、若干ビビったり泣いたりしている可能性が高いと思われます。
ホーム用スピーカーに置き換えると、スピーカーボックスがビビったり泣いたりしていると、雑音になってしまいます。

雑音を減らすだけでも効果はあるはず


ボックスが鳴るのは悪いことではありませんが、泣いているのはいけません。
サイドインパクトバーとドア鉄板を防振材で接合して、泣きやビビりを止めます。
高剛性化にも寄与しますので、ボックスとしてガッチリしますから、高音質化にも良い影響があると考えられます。

i-MiEVのサイドインパクトバー
i-MiEVのサイドインパクトバーは、波状の板です。
車種によっては、丸パイプだったりします。

実績ある新幹線と同じ防振材で施工


バーと鉄板間を積水化学製レアルシルトで繋ぎます。
表面の印刷はありませんが、新幹線N700系でも採用されている防振材です。

効果を考えると、ぐるっと周辺を巻きたくなりますが、経年変化を考慮するとNGです。
複雑な形状にすると、温度変化なのか、樹脂が縮むのか、接着層とアルミ層が剥離を起こすようです。
効果が半減する可能性を考えると、避けておきたい施工方法です。

レアルシルトを一度折り曲げ
一度折り曲げする程度のシンプルな形状で施工します。

i-MiEVのサイドインパクトビームへ防振材貼り付け施工
隙間は上下ありますので、上下ともしっかり貼りつけます。

施工後は、純正の水漏れ防止用ビニールを戻して内装を取り付けして完成です。

費用対効果は高い!?


片側のみの施工で、左右の違いを確認します。

施工後の方が、音がリアルに感じられます。
高音の表現力がアップした感じです。

逆に低音が少し減った気がしなくもないので、ウーハーボリュームを少しだけ上げました。
ただ、両方施工したところ、低音の減少がなくなったため、ウーハーボリュームは元に戻しました。

結果的には、サイドインパクトビームとドア鉄板の防振材での接合で、音の表現力が上がったと言えます。

オーディオ実験活動、まだまだ続きます。

その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ
  


Posted by あかいけ at 06:24Comments(0)デモカーi-MiEVスピーカー

2017年06月03日

三菱i-MiEVにもステアリングスイッチ追加できました。

ステアリングスイッチを追加した三菱の電気自動車i-MiEV
三菱自動車製i-MiEVは、ガソリン車であるi(アイ)をベースにしつつ、電気自動車という先進性の高い車種ではありますが、残念ながらステアリングリモコンが付いていません。

発売される新車には、標準装備かオプションで付いてくる、オーディオ操作用のステアリングスイッチ(いわゆるステアリングリモコン)。

ステアリングスイッチが無いi-MiEVのステアリング
全グレード同様なので、全車両付いていないということになります。

便利装備は、知っていれば、やっぱり欲しいもの


他の車両で使ってしまうと、やはり欲しくなるものです。
人間、便利を知ってしまうと、後には戻れないものだとは言いますが、実感してしまいます。

調査と実験


なんとか付けたいと思って、いろいろ調べてみました。
まずはスイッチ部分についてです。


三菱自動車の車種の中には、同じものがあるようでして、この中にステアリングスイッチがあるものを探してみました。
数車種発見し、部品を取り寄せしましたところ、ピッタリです。

入手したスイッチを分解し、解析したところ、スイッチ部とボタン照明部の2部構成ということが判明しました。
車体との配線を接続すれば、動作できそうです。

i-MiEVスパイラルケーブル交換
ステアリング内と車体側との接続は、スパイラルケーブルという部品で接続されています。
ハンドルをぐるぐる回してもホーンが鳴りエアバッグが動作するのは、スパイラルケーブルがあるおかげです。

i-MiEVに付いているスパイラルケーブルは、ステアリングリモコンを付けるための配線は入っていませんので、別のものに交換する必要があります。
スイッチと同様に、他車種を当たってみます。
数車種取り寄せしてみますと、使えそうなものがありました。

スパイラルケーブルをi-MiEVに使うのに、どのように接続するかを解析します。
エアバッグ接続線を改造し、ステアリングスイッチ用の配線を追加すれば、使えそうなことが分かりました。

ステアリングスイッチ、無事追加。


i-MiEVでステアリングスイッチ追加完成
配線を改造と追加して、接続しましたところ、正常動作しました、
ボタンの照明は、通常はスモールライトonで点灯しますが、トンネルなどの少し暗い場所でも光ってほしいので、アクセサリーが動作している最中に点灯するように配線しています。

無事完成です。
思った通りの動作になりました。

部品代と作業の手間は掛かりましたが、満足度は高いです。

他車種でも検討可能かもしれません。
i-MiEVは一度実施しておりますので、内容は把握しております。
思い立ったら、ご相談ください。

その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ
  


2017年02月09日

電気自動車での高品質バッテリ交換はオーディオに効く?

弊社デモカーi-MiEVをディーラーへ点検に出したところ、
「補器類(車内電気機材)用バッテリーの電圧が落ちていますね。9Vなので問題ないですが」
キネティック製バッテリーHC-800REVを装着したi-MiEV

カーオーディオは9Vでは動作しません。


あれれ?ちょっと待ってください。
9Vって言ったら、補器類動作しませんよ。
もちろんカーオーディオだって動きません。
メーカーは10.8V以下は動作保証していませんので、大変問題なのです。

たまたま動作しているのは、走行用の大きなバッテリーから常時電力供給されているからに過ぎません。
早急に対応です。

自動車用バッテリーの中には、カーオーディオ専用品も。


カーオーディオ専門店は、実はバッテリーも取り扱っております。

昔、業界内で定評があって、個人的に交換したことがあるのは、ドイツ・ボッシュ製です。
現在の液式バッテリーではパナソニック製カオスに人気が集まっている印象です。

数年前、弊社デモカーの数台を同時にカオスにしてみたのですが、正直あまり芳しくありませんでした。
1台だけなら「分かりにくいものかも」と思えたのですが、数台同時に交換して同じ評価であれば、間違いないでしょう。

一方、ドライバッテリーというものもあります。
バッテリーの中身は液体ではなく、固体が入っていますので、横倒しにしても大丈夫です。
細かく言えば、バッテリー液を浸した鉛などをメーカー独自方式で詰め込んでいますので、液体が漏れないのです。

同じ体積でもハイパワーだったり放電しきって(いわゆるバッテリー上がり)も再充電可能だったりと、ドライバッテリーの特性は大変良好なのですが、若干(?)高価でもあります。

性能は高いが、怖いものも。


価格以外のデメリットとしては、「突然死」が挙げられます。
その昔に流行した「オプティマバッテリー」などは、代表格でしょう。
個人的には突然死されては困るので、オプティマは使用していません。

横倒しなどが可能なせいか、サイズがメーカーの自由な設計になっていて、車に取り付けするのに金具を作る必要があったりします。
そのまた昔に流行した「オデッセイバッテリー」が、このタイプです。

時代が進み、自動車用として考えられて登場したものもあります。
今回採用の「キネティックバッテリー(以下キネティック)」は、「カーオーディオ専用」です。

専用と言いながらも、もちろんエンジンを掛けられます。
おおよそ規格サイズに合っています。
さらにバックボーンを考えると、信頼性は大変高いです。

キネティックは、アメリカ超大手のバッテリーメーカーの自動車バッテリーブランドなのです。
中には医療機器用もあり、命にかかわりますので、信頼性が無いとできない内容のものもあります。
技術的に安心できる内容です。

キネティックHC-800BLU
以前、キネティックの正規輸入が始まった頃、弊社デモカーのカプチーノに装着したところ、エンジンを掛ける際に、セルモーターが今まで聞いたことが無いくらい勢いよく回ったので、とても驚いた記憶があります。
もちろんエンジンの掛かりは、とても良くなりました。

今回キネティックを採用するにあたり、グレードを吟味しました。
カプチーノに装着した頃はBLUのみの1グレードのみでしたが、現在は3グレードあります。
グレードは上から、PRO(赤色のエンブレム)・REV(オレンジ色のエンブレム)・BLU(青色のエンブレム)です。

キネティック製バッテリーHC-800REV
軽自動車装着可能サイズのB19サイズですと、HC-800という品番で、グレードはREVとBLUが選択可能です。
BLUは前回試していますので、今回はREVに決定です。

i-MiEVへのキネティックバッテリー装着状態
サイズとしましては、敷地面積の縦と横はほぼ同じですので、置くのは問題ありません。
数cmほど高さが低いので、ウレタン素材のスポンジで高さを補填すれば、固定もガッチリ行えます。

キネティックバッテリーの端子部分は、世界中での汎用性を求めてか、ネジ穴があいています。
大きなサイズではD端子相当が付属していますが、軽自動車サイズのB端子では、端子が付属していないだけでなく、販売もされていません。

通常のオーディオショップでは、バッテリーケーブルを切断して丸端子を付けるでしょうが、「できるだけ純正のまま」という弊社のコンセプトにのっとり、弊社オリジナルでB端子を製造しました。

キネティックバッテリー用銅削り出しB端子
弊社で作るもので、性能が落ちては元も子もありませんし、気に入りません。
できるだけ性能を引き出せるよう、導電性では間違いない、「銅の削り出し」で製造です。

バッテリーのネジ穴にねじ込んで固定します。
端子頭は、10mm幅で削ってありますので、10mmスパナでしっかり固定できます。

装着後の音が一番大事。


取り付けが終わった後はバッテリー交換後の結果だけです。

エンジン始動が無い電気自動車ですから、「セルモーターの回転が力強くなった!」ということはあり得ません。
オーディオの音のみ、集中して聴いてみます。

「おっ、全然違う!」
集中の必要がなかったほど、クリアなリアルな音に変わりました。
確かに既にフルデジタルサウンドですので、元々十分クリアでリアルでしたが、さらにベールが外れたイメージです。
おかげで、少しばかりオーディオの設定を変えざるを得ないほどです。
(もちろん攻める方向で、です。)

電気自動車での良質なバッテリーへの交換は、カーオーディオに大いに有効であることが判明しました。
フルデジタルサウンドでも、より良質な電気があった方が良いことも付け加えておきます。

ドライバッテリーのため、少々高価ではありますが、「バッテリが弱くなってきたかな?」という際には、ご考慮くださっても損は無い内容だと思います。
弊社なら、無加工で取付可能です。

その車に何がベストかを常に考える
(株)赤池カーコミュニケーツシステムズ
静岡県沼津市旭町19
TEL:055-952-3236
webサイトはコチラ
お問い合わせはコチラ